1%のちから

趣味は読書、登山、健康。食物アレルギー13品目ある私が、体質改善のための日々の取り組みを紹介するブログです!

一日の消費カロリーは4000kcal

先日の登山での消費カロリーが4000kcalを超えました。

 

行った山は、傾山

山行時間が、12時間半

歩行距離が、11km

標高差は、1200m(累積標高差1500m)

ザックの重さは、9kg

登山前後の体重変化は、マイナス2kg

 

 

まず、体重の変化。

 

登山に限らず、一日のうちに変動する体重など、ほぼ90%水分や排泄物です。つまり、私は体重の2%水分を失っています。これは、軽度の脱水症状を示してもおかしくない数値。

 

しかし、経験上、登山の後は毎回2kgほど減少することが分かっているので、私の体にとっては正常内といえます。ただ、水分補給をしっかりして体重減少が少ないと翌日の疲労が薄れて、回復しやすいです。

 

もう一度、言います。

 

減った2kgは、脂肪でなく水分です。

 

「わぁ!体重減った🎶」と喜んでいる人よく見かけますが、勘違いですよ。水分です。山での水分補給の配分をミスしたと反省するところです。

 

私は毎回減ってるので、毎回反省しています。

 

 

 

次に消費カロリー。

 

4000kcalはYAMAPが出した数値です。

YAMAPでの消費カロリー計算式は「Mets」を採用しています。

身体活動のMets表」によると歩行カテゴリーに「〇〇kgの荷物を持って山に登る」があります。それに当てはまると今回の私の荷物は9kgですので7.3Mets

参考https://www.nibiohn.go.jp/files/2011mets.pdf

 

消費カロリー=Mets✖️時間✖️体重

      =7.3✖️12.5✖️48

                      =4380kcal

 

大体合ってます。基礎代謝も入っているようです。

 

 

他の計算式でも試してみます。

 

 

臨床スポーツ医学のvol.34 登山における食事と給水を参考にして「行動中」のエネルギー消費量(kcal)と脱水量(ml)を求めます。

 =体重(kg)✖️行動時間(h)✖️5

   =48✖️12.5✖️5

    =3000kcal(=脱水量3000ml)

    これに基礎代謝1036kcalを加えて

 =4036kcal

 

一番近い感じがします。

 

 

同様に登山のエネルギー消費量を推定する汎用性の高い計算式でもやってみます。

 

行動中のエネルギー消費量(kcal)

=【(1.8✖️行動時間)➕(0.3✖️歩行距離(Km)➕10.0✖️登りの累積標高差(Km)➕0.6✖️下りの累積標高差(Km))】✖️【体重kg➕ザックの重量kg】

=2401kcal➕基礎代謝1036kcal

3437kcal

 

 

 

YAMAPのMets計算式も信頼性が高いのですが、歩いた後にしかわからないので、事前に計算できるようになっておくと対策がうてますね。

 

単純に消費したカロリーと失った水分量を補う目安にするなら計算しやすい「行動中」のエネルギー消費量(kcal)と脱水量(ml)を求める計算式

 

体重kg✖️行動時間✖️5=消費カロリー

 

が分かりやすくて良いかもしれません。

消費カロリーと脱水量は同じです。

基礎代謝は含まれていませんので、まぁ、適当に1000kcal足しておけば良いでしょう。

 

この予想される消費カロリーの7割ぐらいを登山中に分割して取ると良いと、書いてありました。(臨床スポーツ医学に)

 

実際は、そんなにたくさんモグモグできないのが現実ですけどね。

 

たくさん動いた翌日二日間くらいは、体が省エネ運転しているのが分かります。たくさん食べて、あまり動かない、喋らない。

 

そうやって回復するのです。

 

臨床スポーツ医学 2017年 03 月号 [雑誌]